QRコードの中に複数の値をカンマ区切りで区切っておき、読み取った後で、それぞれ別のフィールドにセットしたい、というような要望を実現するカスタマイズについて解説します。
QRコードの読み取り方については、こちらも参考にしてください。
スマートフォンでQRコードやバーコードを連続して読み取る処理は作成できますか?
QRコードのもとになる文字列
{"文字列A":"こんにちは","文字列B":"ハロー","文字列C":"おやすみ","配列X":[{"文字列X":"いちご"},{"文字列X":"ぶどう"},{"文字列X":"レモン"}]}
こちらのような文字列を用意します。わかりづらいので、適度に改行とスペースを含めて書き直すと下記のような形になります。QRコードにする際はできるだけコンパクトな文字列にしたいため、改行やスペースは取り除き、上の様な形にしておきましょう。
{
"文字列A": "こんにちは",
"文字列B": "ハロー",
"文字列C": "おやすみ",
"配列X": [
{ "文字列X": "いちご"},
{ "文字列X": "ぶどう"},
{ "文字列X": "レモン"}
]
}
この文字列をQRコードにした画像はこちらです。
カスタマイズ例
いくつかのポイントに分けて解説します。
ボタンを設置し、QRコードを読み取る
まず、実行用のボタン設置と、ボタンを押したときにやること「メニュー位置でQRコード読み取りを開始する」を行います。
QRコードからJSONを読み取ってテーブル外のフィールドへセットする
やること「JSONを読み込む」を条件「QRコードまたはバーコードを認識した時」の時に行うとJSON読み取りエラーになるので、いったん、やること「なにもしない」のアクションを挟むようにしています。(※2025/08/26時点の動作です)
その後、41番のアクションでテーブル外のフィールドに読み取った値をセットします。
JSONの内容を取り出してテーブルにセットする
JSONの配列の部分は、やること「リストから要素を取り出す」で取り出すことができます。
要素を取り出した都度、テーブルに行を追加していきます。
最後にやること「テーブルから空の行を削除する」でkintoneの初期値で登録されている空行を削除します。
カスタマイズ実行結果
QRコードを読み取ると、このように値をセットすることが可能です。
まとめ
JSON形式になっていれば、そのままアクションの結果を利用してマッピングに使えるので、かなり色々なことに活用ができます。
いろいろと試してみてください!
お試しいただいてご不明な点がございましたら、チャットでお気軽にお問合せください。