今回は編集画面で文字列とユーザー選択間の相互コピーやユーザー選択間のコピーの方法などをご紹介します。
Customineの基本的な事柄は、こちらの「はじめてのカスタマイズ」をご参照ください。
今回のカスタマイズで出来ること
今回のカスタマイズでは以下の内容を行います。
文字列(1行)フィールドからユーザー選択フィールドへ値をコピーする
ユーザー選択フィールドから文字列(1行)フィールドへ値をコピーする
ユーザー選択フィールドからユーザー選択フィールドへ値をコピーする
ログインユーザーを取得し、ユーザー選択フィールドに値をセットする
文字列(1行)からユーザー選択へ値をコピーする
設定はこちらです。
「フィールドの値を編集して値が変わった時」に「フィールドに値をセットする」を使用します。
kintoneでの画面イメージ(以下、「画面イメージ」と記載)はこちらです。
前提として、ユーザー選択フィールドに値をセットする場合、ログイン名である必要があります(「takahashi」はログイン名、表示名は「高橋 健太」です)
※編集画面での値セット直後は、上の画像のようにユーザー選択フィールド(文字列_1行のコピー先)にログイン名がセットされますが、保存すると以下のように表示名が表示されます。
※ログイン名ではなく、表示名がセットされた状態でコピーすると、保存前は成功しているように見えますが、保存すると反映されませんので、ご注意ください。
※空文字を入力した場合にも「フィールドの値を編集して値が変わった時」が発動し、コピーされます。
追加条件の「フィールド値が空でないならば」や「フィールド値が特定の値ならば」で実行されないようにするといいかと思います。
ユーザー選択フィールドから文字列(1行)フィールドへ値をコピーする
画面イメージはこちらです。
「ユーザー選択」から「ユーザー選択のコピー先」へ値(ユーザーの表示名)をコピーしました。
設定はこちらです。
ここでのポイントは「値」を設定する際に「ユーザー選択」フィールドを指定するだけでは文字列(1行)フィールド(ユーザー選択のコピー先)に値をセットできないということです。
「.code(ログイン名)」あるいは「.name(表示名)」というようにユーザー選択の情報の中から具体的にどんな情報をセットするのか指定する必要があります。
※直接記述するだけでなく、補助入力として用意している「フィールド選択」で「ユーザー選択」フィールドを選択すると以下のように表示名かログイン名を選択できます。
ユーザー選択フィールドからユーザー選択フィールドへ値をコピーする
画面イメージはこちらです。
設定はこちらです。
ユーザー選択からユーザー選択への値のセットはフィールド指定のみで可能です。
ログインユーザーを取得し、ユーザー選択フィールドに値をセットする
まず「ログインユーザーを取得する」を利用し、ログインユーザーの情報を取得します。
そして「フィールドの選択を追加する」で取得したログインユーザー情報をアクションの結果として利用し、ユーザー選択フィールドに値を追加します。
※「フィールドの選択を追加する」は以下のように既にユーザー選択フィールドに値が選択されている場合に追加することができます。
フィールドに値をセットする際によく使う「フィールドに値をセットする」は、既にユーザー選択フィールドに値が選択されている場合、以下のように、その値の選択は解除されて、選択の追加を設定した値のみが選択された状態になります。
まとめ
今回は編集画面で文字列とユーザー選択の相互コピーやユーザー選択間のコピーの方法などをご紹介しました。
ぜひこのカスタマイズを参考にユーザー選択フィールドへのカスタマイズを試してみてください!
カスタマイズについての質問や疑問があれば、Customineドキュメントやサポートサイトもぜひご活用いただければと思います!