ダイアログでの入力や表示には、やること「入力ダイアログを表示する」や、「確認ダイアログを表示する」を使います。
それぞれの「やること」について、具体的なカスタマイズを踏まえて使い方を見ていきましょう。
「入力ダイアログを表示する」のカスタマイズ例
やること「入力ダイアログを表示する」のカスタマイズ例は次のようになります。
kintoneのフィールド設定
フィールドを次のように用意します。
※フィールド名とフィールドコードは同一の値を指定しています。
カスタマイズの設定
アクション1ではやること「ボタンをスペースに配置する」を条件「追加画面・編集画面・詳細画面のいずれかを表示した時」で設定しています。
アクション5、7、8は入力ダイアログを表示し、値を反映するカスタマイズです。
アクション5では、やること「入力ダイアログを表示する」を条件「ボタンを押した時」で指定し、アクション1で設定した「入力」ボタンを押すと入力ダイアログが表示されます。
アクション7では、入力ダイアログで「OK」ボタンが押された場合(条件「確認・入力ダイアログで「OK」を押した時」)、入力ダイアログの内容をやること「フィールドに値をセットする」で入力文字列フィールドにセットします。
この「フィールドに値をセットする」は追加、編集画面の場合は編集中の入力文字列フィールドの値が修正される動きとなり、詳細画面の場合はレコードの入力文字列フィールドを画面の裏で更新する処理となります。
このため、アクション8でやること「画面をリロードする」、条件「他のアクションの実行が完了した時」「現在の画面が詳細画面ならば」とアクションを設定し、詳細画面でアクション7が実行された時にのみ、画面をリロードしています。
「確認ダイアログを表示する」のカスタマイズ例
やること「確認ダイアログを表示する」のカスタマイズ例は次のようになります。
kintoneのフィールド設定
フィールドを次のように用意します。
※フィールド名とフィールドコードは同一の値を指定しています。
カスタマイズの設定
アクション4ではやること「ボタンをスペースに配置する」を条件「追加画面・編集画面・詳細画面のいずれかを表示した時」で設定しています。
アクション6はやること「確認ダイアログを表示する」を使い、条件「ボタンを押した時」を指定しているので、アクション4で設定した「確認」ボタンを押すと確認ダイアログが表示されます。
まとめ
ダイアログを使った入力や表示は対応する「やること」を使うと、実現することができます。
お試しいただいてご不明な点がございましたら、チャットでお気軽にお問合せください。